CSSで画像加工!filterプロパティの使い方

Webサイトの見た目をちょっと工夫したいときに便利なのが、CSSのfilterプロパティです。
画像や背景をぼかしたり、色味を整えたりといった処理を画像編集ソフトに頼らず、コードベースで加工することができます。

  • サムネイル画像をモノクロにして、hover時にカラーに戻す演出
  • 背景画像をぼかして、その上に文字を配置し可読性を高める
  • テーマカラーに合わせて、画像全体の色調を hue-rotate で調整

といったように、デザイン調整やUI演出の効率化にも役立ちます。

filterプロパティにはさまざまな効果が用意されており、目的に応じて使い分けることができます。ここでは、フィルターの種類ごとに代表的なものを紹介します。

主なフィルターの種類

ぼかし・明暗調整

blur(px)ぼかし
brightness(%)明るさ調整(100%が基準)
contrast(%)コントラストを調整(100%が基準)

blur(5px)をかけたimg

色調補正

grayscale(%) モノクロ化(100%で完全白黒)
sepia(%)セピア調に変換
invert(%)色を反転
saturate(%)彩度を調整
hue-rotate(deg)色相を回転

影をつける

drop-shadow(x y blur color) 透明部分を考慮した影を追加
CSS
img {
  filter: drop-shadow(5px 5px 10px rgba(0,0,0,0.5));
}

drop-shadowを付けたimg

複数のフィルターを組み合わせる

各フィルターをスペースで区切ることで、複数のフィルターを組み合わせることもできます。

CSS
img {
  filter: grayscale(100%) blur(2px) brightness(120%);
}

上記スタイルを付けたimg

カテゴリー : HTML-CSS

index