アドセンス合格までの備忘録(2023) | KoMariCote

アドセンス合格までの備忘録(2023)

自分で新規のブログを立ち上げてアドセンスを合格するまでの備忘録です。

サイトを作ってすぐに申請してみましたが、合格とはいきませんでした。初めは合格できなかったものの1ヶ月半ほどの運用で合格できたのでその道のりを記していきます。

これをすればアドセンスに合格する!という保証にはなりませんが、何かしらの参考になれば幸いです。

サイト作成と運用の概要

  • 英語ブログ
  • WordPressでサイト制作
  • 初期のカテゴリーは2つ(カテゴリーというか2つのカスタム投稿を作成してそちらに)
  • サイト宣伝の広告は出さない
  • SNSなども利用しない
  • 毎日1〜2記事ずつ投稿
  • コンテンツ内の画像はなし
  • プライバシーポリシーあり
  • ABOUTページあり(なぜこのサイトを立ち上げたか、免責事項など)
  • お問い合わせフォームはなし
  • アフィリエイトはアドセンス審査時点では取り入れていない

これでどれだけの期間で合格できるか検証も含めやってみました。

合格までの時系列

5/1 サイト開設

正確にはこの前にドメイン取得とサーバー契約は済んでおり、ワードプレスのインストールはしていましたが、2週間くらいはWordPressの初期状態のまま。

この日にアナリティクスとサーチコンソールのプロパティ作成も完了しています。

ここから2週間毎日1記事ずつ投稿しました。

5/14 アドセンスへ審査申請

プライバシーポリシーページ(アナリティクスと広告に関する内容を含め記載)作成。
問い合わせ先はメールアドレスを記載し、お問い合わせページはなし。
サイトマップはWordPressなのでデフォルトで作成されるものを利用することにしました。

毎日記事を投稿していたので記事は14記事。2つのカスタム投稿があって半々に書いていたのでそれぞれの投稿には7記事ずつくらい。
1記事の文字数は1000文字前後で、200〜300文字くらいしかない記事もあります。1ページのコンテンツボリュームは少ない方ですね。

この時点で他の流入対策をしていないのでトラフィックは0。サーチコンソールでインデックスされているのは10ページほどあるが検索回数は0。サイトの認知はないようなものです。

コンテンツのボリュームも少ないですが、とりあえず最低ラインと言われている10記事以上は書いているのでアドセンスへ審査を申請してみました。

審査待ちの間も毎日1記事ずつ投稿。文字数は変わりなし。

5/23 「審査の結果、残念ながら…」の通知

申請から10日程で「有用性の低いコンテンツ」ということで不合格通知が来ました。

一応10記事はあったんだけどなー…と思いつつ、再度調べてみると10記事では足りないといっている記事もあり、文字数が少ない場合はもっと必要になる可能性もあるとのこと。

この通知の前に、サーチコンソールから5/21よりインプレッション数が収集され始めたと連絡が来ていました。この辺りでサーチコンソールの検索回数が出始めますが、1〜5未満というとても少ない数字。それでもこれでようやく一部クエリで検索結果に上がるかもしれないと期待を持ちつつ、記事作成を続けます。

そもそも他で認知活動をしていないので検索に出てきてくれないと全くトラフィックが増えません。
トラフィックのあるなしが関係あるのか定かではありませんが、ないよりあったほうがいいかもしれないと思ったので、検索回数がある程度上がってきた時点で再度申請してみようと思いました。

とりあえずすぐにできることは記事を書き続けることだったので、1日1投稿は厳守しました。

5/24 SEOプラグイン導入

この時まで何もSEO対策していなかったです…恥ずかしながらtitleタグすら設定していませんでした。
ここで Yoast SEO プラグインを導入。

とりあえず「SEOデータの最適化」を実行し、サーチコンソールに登録するサイトマップを Yoast SEO で作成されるものに登録し直しました。後は特に何も設定していません。

6/2 記事を毎日2記事ずつに。一覧ページを修正。

インデックスされるページをもっと増やしていきたいと思いつつも、この時点でインデックスされているのは12記事。全然増えてない…。

1日1記事だとなかなか記事が増えていかないことにちょっと焦ったくなってきたので、投稿する記事を1日2記事に。

1週間以上前に書いた記事で「検出 – 未登録」となっているもの、かつそれなりにコンテンツのボリュームがあるものはインデックス登録リクエストをしていきました。
毎日記事を投稿しているおかげか分かりませんが、インデックスリクエストをすると大体すぐに登録はされました。その後未登録になる記事もありましたが、そういった記事は1〜2記事くらいでしたね。

また、記事一覧ページが10記事までしか表示されないことに気づき、一覧ページに表示される記事数を修正しました。

この時点でまだ検索回数は1〜5未満、トラフィックは0〜3なので、サイトへの流入はほとんどないです。

6/8 ページ内リンクの追加と再申請

この時点で記事が50件近くになりました。またインデックス数が20件ほどに上がってきたので、そろそろ再審査を申請しようかと思いました。

この時の検索回数・トラフィックは、ともに1ヶ月で20くらいずつになっています。

再申請前に再度コンテンツを見直して修正するとともに内部リンクの設定を行いました。50弱あるうちの10記事ほどリライトしました。といっても大幅な変更はしていません。テキストの微修正や内部リンクの追加のみです。

またサイトでよくある個別ページにカテゴリーやタグによる関連記事を表示していなかったので、それを追加し、各記事のコンテンツ内にも関連のある記事へのリンクを設定しました。

設定後再申請。あとは祈って待つのみです。引き続き記事は書き続けましたが、さすがに1日2記事が辛かったので1日1記事に戻しました。

6/9 合格通知!

なんと再申請してから1日で「AdSense 広告を掲載する準備が整いました。」のメールが届きました!やったー。

まとめ

無事サイト開設から1ヶ月ちょっとで Adsense合格に至りました。

記事は50件ほど。
1記事のコンテンツボリュームは200文字〜3000文字。3000文字ある記事は10記事もなかったと思います。

記事に画像は一切使用していません。サムネイルもなしです。

プライバシーポリシーとABOUTページは作成しましたが、問い合わせページは作成していません。

SNSでの通知や広告配信などは一切せず、合格時の検索回数・トラフィックは20ほどでした。

はじめにしっかりと設計をたてていなかったこともあり、運用していく中で修正が必要なところに気づくことも多くありました。自分で一からテーマを作るときは気をつけていきたいところです。自分のサイトなら気づいた時にすぐに修正することができるので、あまり詳細を決めずともまずは運用してみるのも一つのパターンとしてはありだと思います。

私の場合は1日1〜2記事だったのと1つの記事でそこまでボリュームのある内容を書けなかったので、再審査まで2週間と期間を空けました。
もし審査に落ちた後に短い期間でも記事をたくさん書けたり、ボリュームのある有益なコンテンツをいくつか書けるのであれば、もっと早いスパンで再審査を申し込んでも良いと思います。
またもしかしたら合格には50記事はさすがに必要なかった可能性もあり、もう少し手前で申請しても良かったかもしれません。

アドセンスに合格するための方法といった記事はネット上にたくさんありますが、書いてある内容を全てやろうとしなくてもいいのではないかと思っています。
私の場合、本当に最低限のことしかしていなかったと思いますが、合格できました。

アドセンスの審査は厳しくなっていると言われているものの、そんなに難しいことは考えず、自分なりにでもコンテンツをしっかり作成していれば合格できる可能性は大いにあると思います。

カテゴリー : WEB全般

index