WordPressのパーマリンク設定のオプションにあるカテゴリーベースとタグベース。
いまいち意味がわかっていなかったので、それぞれどのような設定をしたい時につけるものか調べてみてました。
カテゴリー / タグベースってどんな意味?
作成したカテゴリーやタグスラッグの上階層につくスラッグを「カテゴリーベース・タグベース」と言います。
初期値は「カテゴリー → category」「タグ → tag」となっています。
例えばカテゴリーに「wordpress」があるとします。
この場合、特に何もしなければカテゴリー一覧ページのURLは、https://example.com/category/wordpress/
という形になります。
「wordpress」というタグであれば https://example.com/tag/wordpress/
がタグの一覧ページのURLです。
カテゴリーやタグは記事を分類するために作りますが、それら自身が大元のカテゴリーやタグという分類に入っているイメージです。
WordPressの初期仕様では、「カテゴリー」や「タグ」といった分類もURLに含めている、ということですね。
大元のベースとなっているものだから、カテゴリーベース、タグベースと呼ぶと覚えておくと分かりやすいです。
どんな時に使う?
じゃあいつどういう時に使うかというと、初期値である「category」や「tag」といった文字を変更したい時です。
例えば「category」ではなく、「cat」という名称に変更したいとします。
その場合、カテゴリーベースに cat を入力して保存。
そうするとカテゴリー一覧のURLは、https://example.com/cat/category_slug/
となります。
タグベースも同じ使い方です。
カテゴリー / タグベースにドット「.」は使わない方がいい
WordPressの仕様で、一覧ページのURLには「category」や「tag」という階層が付くようになっていますが、これらを無くしたい場合があるかもしれません。
この解決法の一つとしてカテゴリーベースにドット「.」を設置する、と紹介している記事があり、私も以前参考にしたことがあります。
確かにこの方法でcategoryやtagは削除できますが、おすすめはしません。
カテゴリーベースにドットを設定すると、一階層目のカテゴリーは問題ないのですが、サブカテゴリーの一覧が表示されません。
タグベースにドットを設定しても、サブカテゴリーと同様に一覧ページが表示されませんでした。
このように意図しないエラーの原因になるので、categoryやtagをURLから無くしたい場合にドットの設定はやめた方がいいと思います。
カテゴリーベースやタグベースの基本の使い方は、大元となっている分類名であるcategoryやtagの名称を変えるものと覚えておきましょう。
URLの「category」文字を削除するならプラグインかfunctions.phpにコードを記載
URLに含まれる「category」という文字を削除するプラグインなら No Category Base (WPML) がおすすめです。
プラグインを有効化するだけでcategoryを取り除いてくれます。
プラグインをあまり使用したくない、PHPファイルでの操作に慣れている方はfunctions.phpでリライトルールを設定しましょう。以下の記事が参考になります。
WordPressでURLからcategoryを消す方法と注意すること
確認環境
- WordPressバージョン : 6.1.1
- テーマ : Twenty Twenty-One, Twenty Twenty-Three
- 確認日 : 2023/1/24