
設定 > パーマリンク設定のオプションのところにあるカテゴリーベースとタグベース。
いまいち意味がわかっていなかったので、それぞれどのような設定をしたい時につけるものか確認。

目次
カスタム構造以外では使用しない
まずパーマリンク設定をするときに、共通設定の「カスタム構造」以外のものを選ぶなら、このベース設定は関係ありません。
というのも、カスタム構造以外はカテゴリーやタグのスラッグをつけていないからです。

ベースってどんな意味?
カテゴリーやタグスラッグの上階層につくスラッグを「カテゴリーベース・タグベース」と言います。
初期値はこのようになっています。
カテゴリー → category
タグ → tag
なのでカスタム構造を /%category%/%postname%/
という設定にした場合、特に何もしなければカテゴリー一覧ページのURLは、https://example.com/category/category_slug/
という形になります。
カテゴリーやタグは記事を分類するために作りますが、それら自身が、まず大元のカテゴリーやタグという分類に入っているイメージです。

WordPressの初期仕様では、「カテゴリー」や「タグ」といった分類もURLに含めている、ということですね。
大元のベースとなっているものだから、カテゴリーベース、タグベースと呼ぶと覚えておくと分かりやすいです。
どんな時に使う?
じゃあいつどういう時に使うかというと、初期値であるcategoryやtagsを変更したい時です。
カテゴリーベースに cat を設定します。
そうするとカテゴリー一覧のURLは、https://example.com/cat/category_slug/
となります。
タグベースも同じ使い方です。
ちなみに「.」ドットを設定するとcategory部分がなくなって、https://example.com/category_slug/
というURLになります。
ドット「.」は使わない方がいい
ドットを設定するとcategoryやtagは削除できますが、使わない方がベター。
カテゴリーベースにドットを設定すると、一階層目のカテゴリーは問題ないのですが、サブカテゴリーの一覧が表示されません。

タグベースにドットを設定しても、サブカテゴリーと同様に一覧ページが表示されません。
このようにエラーの原因になるので、ドットの設定はやめた方がいいと思います。
確認環境
WordPressバージョン | 5.8 |
テーマ | Twenty Twenty-One |
確認日 | 2021/9/21 |
カテゴリー : WordPress