
「the_tags()」は、投稿についているタグの情報を、取得してリンク付きで出力をしてくれるWordPress関数です。
目次
the_tags() の基本の使い方
「ループ内」で使用することができます。
index.php や archive.php といったページでループの外で記述しても何も表示されません。
デフォルトのままで問題なければパラメータを指定しなてくもOK。
下記のように記述するだけで、その投稿に設定されているタグを表示してくれます。
<?php the_tags(); ?>
タグがない場合は出力されません。
タグが設定されていれば、HTMLでは以下のように出力されます。
タグ01とタグ02が投稿に設定されていた場合。
タグ: <a href="tagのarchiveページへのURL" rel="tag">タグ01</a>, <a href="tagのarchiveページへのURL" rel="tag">タグ2</a>
ページ表示では、「タグ: 」と言う表記があり、その後にリンクつきでタグ名が表示されます。
【表示例】
タグ: タグ01, タグ02
上記とは違った形で表示させたい場合は、引数に条件を指定する必要があります。
パラメータをつけて出力内容を変更する
パラメータはタグリストの前後、タグとタグの間の文字を変更するために使います。
<?php the_tags('タグリストの前に付く文字', 'タグとタグの間の文字', 'タグリストの後ろに付く文字'); ?>
「タグ: 」と言う表示を変更する
デフォルトではタグリストの初めに「タグ: 」が表示されるのでこれを別のテキストにしたい場合は、以下のようにする。
<?php the_tags('キーワード: ', ', ', ''); ?>
【表示例】
キーワード: タグ01, タグ02
文字をなくしたい場合は「”」という形で空欄にします。
<?php the_tags('', ', ', ''); ?>
タグとタグの間をカンマ(, )から変更する
2番目のパラメータ設定にタグ間の区切り文字としていれたい文字を入力。
<?php the_tags('', '・', ''); ?>
【表示例】
タグ01・タグ02
リスト表示にする
HTMLタグをパラメータに指定することで、出力をリスト表示にできます。
<?php the_tags( '<ul><li>', '</li><li>', '</li></ul>' ); ?>
このように記述することで下記のようにHTMLが出力されます
<ul>
<li><a href="//example.com/tag/tag01/" rel="tag">タグ01</a></li>
<li><a href="//example.com/tag/tag02/" rel="tag">タグ02</a></li>
</ul>
【表示例】
・タグ01
・タグ02
クラスも追加できますが、クォーテーションの使い方だけ注意。
シングルクォーテーションを外側に使用したら、その内側はダブルクォーテーションにします。
<?php the_tags( '<ul class="tag_list"><li>', '</li><li>', '</li></ul>' ); ?>
リンクなしで取得したい場合やもっと他の内容も取得したい、カスタマイズして出力したい、といった場合は get_the_tags()
や get_tags()
を使用します。
【関連記事】WordPressで「タグ名」を表示させるテンプレートタグと出力方法