コーディングに役立つジェネレーターツール

コーディングをしていると、「毎回同じコードを書くのが面倒」「あのコードはどう書くんだっけ…」と思うことがよくあります。そんなときに便利なのがジェネレーターツールです。

できるだけ簡単にコーディングを進めるためにいろいろなツールを試してきました。この記事は、私が実際にコーディングの現場で使用してきた便利ツールのブックマークです。

HTML・CSSのコード生成や背景デザイン、テーブル作成など、どれも無料で利用でき、効率化や品質向上に直結するのでぜひチェックしてみてください。

WebSpe Tools(HTML・CSSコード生成ツール)

URL: https://webspe.net/tools/

WebSpe Toolsは、HTML・CSSに関するコードを自動生成してくれる便利なツール集です。ボタンデザイン、フォーム、レスポンシブ対応など、ちょっとしたUI要素をすぐに作れるのが魅力です。

こんなときに便利

  • 「CSSでシャドウやグラデーションを一から書くのは面倒」というとき
  • 「見栄えの良いUIを短時間で試作したい」とき

2. Easing Functions(CSSアニメーションのイージング確認)

URL: https://easings.net/

CSSアニメーションやJavaScriptの動きに欠かせないのがイージング。easings.netでは、代表的なイージング(ease-in、ease-out、cubic-bezier など)の動きを視覚的に確認できます。

こんなときに便利

  • 「自然なアニメーションをつけたいけど、どのeasingを使うべきか迷う」とき
  • 「cubic-bezierを試したいけど動きのイメージがつかみにくい」とき

Haikei(SVG背景パターン生成)

URL: https://haikei.app/

Haikeiは、SVGベースの背景パターンを自動生成できるデザインツールです。波模様やグラデーション、抽象的な図形をワンクリックで作成でき、そのままSVGコードをエクスポート可能です。

こんなときに便利

  • 「サイトの背景に少し動きを加えたい」とき
  • 「FigmaやPhotoshopを立ち上げるほどではないが、ちょっとした装飾が欲しい」とき

Table Tag Generator(HTMLテーブル自動生成)

URL: https://tabletag.net/ja/

Table Tag Generatorは、HTMLのテーブルタグを直感的に作成できるジェネレーターです。行数・列数を指定し、セルの結合やスタイルも簡単に調整できます。

WebSpe ToolsのExcelからtableタグ変換 では、ExcelやGoogleスプレッドシート、CSVで作成した表をHTMLに変換することができます。
状況に応じて使い分けられます。

こんなときに便利

  • 「表を手書きするのが面倒」というとき
  • 「正しいテーブル構造を効率的に作りたい」とき
index