WordPressには決まっている情報を入力することができる「カスタムフィールド」という機能があります。
なんでも自由に記入したい!特に決まった項目はない!という場合には不要ですが、いつもこの内容を記入する(いつもじゃなくても何度か同じような内容の情報を入力することがある)場合にはカスタムフィールドはとても便利な機能です。
カスタムフィールドはどんな時に使うもの?
カスタムフィールドは入力項目を追加するものです。
WordPressの投稿画面の初期状態は「タイトル」と「本文」を書くところが用意されていますが、それ以外の入力欄はありません。
ブログのテーマによっては同じ情報を載せることもあり、毎回その項目を記入するのは手間です。
例えば商品を紹介するサイトの場合、「商品名・金額・メーカーやブランド・サイズ」など、決まった項目を載せるとしましょう。
そうすると毎回記事を書くたびに上記の項目を手打ちしなくてはなりません。コピペでもいいのですが、そんなことせず変わる内容だけ入力して済むのであればそれがいいですよね。
カスタムフィールドを使うメリットはこのようなことがあげられます。
- 決まった項目の入力の手間を省く
- 見た目が統一される
- 入力したデータを使って、並び替えや計算などができるため表示方法の幅が広がる
- 入力もれをなくせる
本文に決まった項目内容を書いていると、長い文章になった時に特定の項目を探したり、別の投稿画面に入ってコピーして戻ってペーストして…というのは手間です。
またそこにスタイルを当てたい時はわざわざclassを追加したり、ショートコードを利用したりすることもあるかもしれません。
カスタムフィールドごとにclassをつけることで、そのような手間が省け、同じスタイルを間違えることなく適用できます。
入力の手間を省くだけでなく、その値によって「金額順に並び替える」「メーカーごとに出し分ける」といった表示のカスタマイズもカスタムフィールドならではです。
入力もれをなくせるのは項目が見やすくなることと、プラグインを使えば「必須項目」として空欄の場合は、公開/更新できないようにすることができるからです。
入力する内容が決まっているようなサイトを作るなら、カスタムフィールドを使わない手はありません。
カスタムフィールドを使うには、WordPressに標準でついているのカスタムフィールドを使うか、プラグインを使うかの2パターンあります。
実は標準でついているカスタムフィールドを使ったことがないので、ここではプラグインをご紹介します。
また改めてWordPress標準カスタムフィールドについても別途ご紹介できるようにしていきます。
カスタムフィールド作成プラグイン
カスタムフィールドはプラグインを使うと簡単に便利なものが作れます。
カスタムフィールドの種類もテキスト以外にチェックボックスやセレクト、画像や日付ピッカーなどさまざまなタイプが用意されてます。
入力する内容によってこういったフィールドタイプを選べるのはプラグインならではなので、テキスト以外の入力もほしい場合はプラグインを使用するのがおすすめです。
Advanced Custom Fields【ACF】

Advanced Custom Fields – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語
Advanced Custom Fields(以下ACF) はカスタムフィールド作成プラグインの中でも最もポピュラーで人気のプラグインです。
インストールして有効化するとすぐにカスタムフィールドが作成できます。高機能かつ操作が簡単でわかりやすく、迷っても情報量が多いので調べるとネット上で答えが見つけられます。
有料でしか使えない機能もありますが、無料で利用できる範囲も広いので、有料版を使わずできる範囲のことをする。という選択肢もアリかと思います。
特にこだわりがなく、何を使っていいか分からないという場合はまずこのプラグインから試してみてください。
ACFの使い方はこちら
【インストールから設定】Advanced Custom Fields(無料版)をマスターする!ACFの詳しい使い方
【ACF出力方法まとめ】Advanced Custom Fields フィールド項目の取得・出力まとめ
Smart Custom Fields【SCF】

Smart Custom Fields – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語
Smart Custom Fields(以下SCF) は シンプルで使いやすいカスタムフィールドプラグインです。ACF より使える機能は少なくなりますが、そこまで機能が必要なければこのプラグインでも十分です。
SCF の魅力はACFでは有料版にしないと使えない「繰り返しフィールド」が無料で利用できること。これを必須にしたい、そして無料で使いたいならSCFを選択しましょう。
Meta Box

Meta Box -WordPress Custom Fields Framework – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語
Meta Box は中級者〜上級者向けで、カスタムフィールドのプログラムを作るための関数を提供しているプラグインです。
インストールしただけではカスタムフィールドを作成することはできず、インストール後自分でカスタムフィールドプログラムを作る形になります。
Meta Box を使用するならPHPスキルは必須です。0からカスタムフィールドを開発するより簡単にカスタムフィールドを作成できるので、コードに慣れている方で細かい設定をしたい場合はとてもおすすめです。
全て無料で使えるわけではなく、利用したい機能によって価格が変わります。
プラグインはサイトを重くしたり、予期しないエラーが出たりであまり使いたくない…という方もいるかと思います。かつて私もそう考えてできる限りプラグインは使わずに自作しようとしていました。これは自分や社内で運用するサイトならいいと思います。
ただフリーランスでクライアントに納品するような形になったとき、コードの内容まで説明するのが難しかったり時間がなかったりで、わざわざ自作する必要あるかな…とも思うようになりました。
納品先にコードを解読して変更できたりする人がいれば問題ないかと思いますが、自作のコードは解読が難しいことがあります。
こういったことから「運用」していく面ではマイナスになると考えるようにもなりました。
何をどう使うかは考え方やその状況によって変わると思いますが、やっぱりプラグインは便利ですよね。
そしてカスタムフィールドもとても便利な機能なので、使いこなしていきましょう!